冬至
今日は冬至ですね。
冬至は、24節気の一つで、一年で最も夜が長く昼が短い日です。
冬至の日には、「ん」のつく食べ物を食べる習慣があります。
その他にも、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べる風習がよく知られています。
「ん」のつく食べ物を食べるのは「運」を呼びこむための縁起担ぎと言われていますが、ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防する作用があります。
また、かぼちゃは、ビタミンなどを多く含むため、野菜の不足する冬の時期に食べて、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代からの知恵だったようです。
みなさまもこれからの寒い冬を元気に乗り切れるよう、体をしっかりと温めてお過ごしください。